コスタリカ・コフィアディベルサ農園ブルボンポワントゥ販売開始致します
コスタリカ・コフィアディベルサ農園ゲイシャ販売開始致します
グァテマラ・コフィアディベルサ・スチタン農園ルメスダン販売開始致します
-
インドネシア・スマトラ島マンデリン・クリンチマウンテン
¥1,400
名 称:マンデリン・クリンチマウンテン 生産者:ミナン族 産 地:スマトラ島パダン南東クリンチ山 品 種:- 標 高:1900m 精 製:スマトラ式 等 級:- 印 象:パッションフルーツ、クリーン 情 報 スマトラ島西部パダンから南東130㎞にそびえるクリンチ山。 スマトラ島を縦断するバリサン山脈(Bakit Barisan)の中心で、スマトラ島最高峰(標高3,805m)の活火山で、スマトラ島で最も標高の高い地域で栽培されているマンデリンになります。 ●お受け取りでのお渡しのレターパックプラスでお届けいたします ●お届け日のご指定は承れません ●写真はイメージです ●豆は全てライトローストになります ●香りと鮮度を保つ為、豆のままでの販売となります
-
スマトラ島・コピムサン(コピルアック)
¥7,000
名 称:コピムサン(コピルアック) 生産者:アチェに生息しているジャコウネコ 産 地:アチェ州タケンゴン市内 品 種:アテン、ジュンベル等 標 高:不明 精 製:ジャコウネコプロセス 印 象:アーシー、クリーン、アフター☆ 情 報 タケンゴン市内に生息するジャコウネコによって収集精製された天然物のコピルアックです アチェ語ではコピムサンと呼ばれています 1602年に設立されたオランダ東インド会社が、増大するコーヒーの消費量に対してイエメンだけの産地だけでは需要に追い付かなくなったため、自国の植民地にコーヒープランテーションを作り始めました 当時、収穫されたコーヒー豆は全てオランダが自国へ輸出されましたが、野生のジャコウネコが完熟チェリーを食べて、糞と一緒に排出された物を地元の農民たちが拾い集めて自分たち用のコーヒーとして飲んでいました ●お受け取りでのお渡しのレターパックプラスでお届けいたします ●お届け日のご指定は承れません ●豆は全てライトローストになります ●香りと鮮度を保つ為、豆のままでの販売となります
動画で解るライトローストコーヒーの淹れ方
YOUTUBE動画にてライトローストコーヒーの淹れ方のご紹介をしております
この動画では、ペーパーフィルターを使用した淹れ方を解説しておりますので宜しければご参考までにご覧下さい
また、他の器具を用いた淹れ方の動画も掲載しておりますので併せてご覧下さい
・ライトローストコーヒーの淹れ方
コーヒーカップ1杯分(120ml)に対し、コーヒー豆大さじ1杯(7g)を用意します
細挽きにしたコーヒー豆をペーパーフィルターに入れ、沸騰水を注ぎます
※凡そ、140mlのお湯を注ぐと120mlのコーヒーが抽出できます
全量出し切ったら完成となります
目詰まりする場合は軽く叩くとお湯の通りが良くなります